温度計センサーとは、人に代わって温度がいま何度なのかを把握したり、あるいは正確に何度かまでは把握しなくても予め定めた一定の温度以上なのかそれとも以下なのかを把握したりできる検知装置のことを指します。人が温度を把握する仕組みとは、原始的には皮膚感覚とか食べ物や飲み物であれば口や舌での感覚となりますが、もちろんこれはさほど正確でもありませんし、またあまりに冷たいものや熱いものではそれこそ火傷をしたりすることになりますから適用可能範囲は限られます。人間は、そのような皮膚感覚に代わって温度を把握できる仕組みとして他に何かないか、古来からいろいろと思案を巡らせてきました。その最も単純な仕組みが、壁にかかっていることも多い普通の寒暖計です。

これは気温の変化によってガラス管に封入されたアルコールなどの液体が膨張することを利用したもので、液面の高さが即ち温度を示します。温度という物理量を、液面の高さという長さの物理量に変換することでより把握しやすくなったわけです。ですが、これは非常に広い意味では温度計センサーではあるものの、一般的にはそれに含まれないことが普通です。というのも、温度を長さに変換したものの、結局は人が目で読み取って把握することに変わりはなく、人に代わって把握してくれるわけではないからです。

要するに、電化製品とか電子機器などが温度を把握し、人がスイッチを操作したりすることなく機械が自動的に制御されるために必要なものが温度計センサーということです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です