温度計センサーにもいろいろな原理のものがあるのですが、分かりやすいものではバイメタル式のものがあります。これは異なる2種類の金属版を貼り合わせたもので、金属の種類によって膨張率が異なることを利用しています。温度が上がると金属は膨張しますが、膨張率が異なるために、膨張率の高い方の金属板がより長く伸びることになり、結果として湾曲することになります。湾曲の度合いは温度に比例することになるので、これで温度を知る温度計センサーとして利用できるわけです。

実際には、湾曲するとは言ってもわずかであるため、普通の長さの金属板では検知することが困難で、相当に長い板を用意する必要があります。あまりに長くなると取り扱いに不便ですから、初めからちょうどゼンマイのように丸く巻き取った形のものが使われています。そうすれば、全長に比べて非常にコンパクトにできるわけです。これはセンサーとしても用いられていますが、実は人間が目で見て温度を知るための普通の温度計としても用いられています。

ガラス棒の中に液体が封入されているタイプのものと異なり、針が扇形に振れる形で温度を表示するタイプのものがあるでしょう。これはまさに内部でバイメタルが用いられている場合が多いです。バイメタルの湾曲の度合いに応じて取り付けた針が回るように設計されているわけです。針が回ることから、例えば一定の温度に達することでスイッチが入ったり切れたりするような電気回路が作れることも容易に想像できるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です