日常的に目にすることの多い機器で、温度計センサーを利用しているものとして電子体温計が挙げられます。昔の体温計は水銀式で、ガラス管の中に封入された水銀が温度に応じて膨張することを利用して体温を計測していました。これは十分に正確ではあるのですが、水銀が人体あるいは環境に対して良くないということから、今では電子体温計に置き換わっています。どのような原理が用いられているのでしょうか。

これは、温度変化によって電気抵抗が変わるサーミスタと呼ばれる素子が用いられています。ある種の半導体は、温度が低いときには電気抵抗が高く、温度が高くなるにつれて電気抵抗が減少するものがあります。そこでこのような半導体で構成した回路に電気を流し、その抵抗を計測すれば温度を知ることができますから、温度計センサーとして使えることになります。電子体温計にはこのような回路があり、抵抗を計測してそこから温度を計算するためのマイクロコンピューターも組み込まれています。

もちろん電気を流すためには電源が必要であり、それはボタン型電池などが利用されていることでしょう。電子体温計はあくまで一つの例にすぎず、サーミスタは小型でコスト面も優れていることから他の多くの機器で温度計センサーとして利用されています。エアコンで思い通りの温度設定ができるのも、電気ポットでお湯を沸かしたり保温ができたりするのも全てはサーミスタのおかげと言えるのです。温度計のセンサーのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です