温度計センサーには実はかなりいろいろな原理が応用されています。中には中学や高校の理科や物理でも習う程度の基本的な原理を応用したものもあります。バイメタルがそれです。バイメタルというのは2つの金属という意味ですが、その名前のとおり2種類の金属板を貼り合わせたような形状をしており、金属は種類によって熱膨張率が異なることを利用しています。
金属は温度が高くなると膨張して伸びますが、膨張率が異なるために、より膨張率の高い方の金属がより長く伸びることになります。つまり、温度が高くなると膨張率の低い方の金属側に湾曲しながら伸びることになるわけです。湾曲の度合いは温度に応じて変化しますので、これを温度計センサーとして利用することができます。単純なものでは、例えばこのバイメタルで電気回路を作り、一定以上の温度になると湾曲の度合いが大きくなって接点が外れてしまうように設計することができるでしょう。
すると、ある一定の温度までであれば電気が流れるけれども、一定の温度に達すると自動的に切れるような仕組みを作ることができます。温度を一定に保ちたいような機器、例えば保温用の容器とか、暖房器具などに応用することができるでしょう。このようにバイメタルは温度計センサーとして利用することができます。今では、より精度よく、より小型で、また電化製品とか電子機器に相性のよい原理を用いた温度計センサーがいくつも知られています。