温度計センサーで、一番身近とは言えないかもしれませんが最も分かりやすいものとして電子体温計が挙げられます。電子体温計は、測定できる温度の範囲はさして広くはありませんが、イメージ的には温度計センサーそのものと言うことができるでしょう。ごく小型の装置ですが、どんな仕組みになっているのでしょうか。これは、サーミスターと呼ばれる電子素子がメインです。
サーミスターとは、ニッケルやマンガンなどの金属酸化物を焼き固めた一種のセラミックですが、温度が上昇するに従って電気がより流れやすくなる、つまり電気抵抗が低くなるという性質を持っています。その低下の度合いは決して直線的ではないのですが、対数などを使って数学的に近似することは十分に可能です。ですから、予め近似式をコンピューターにプログラムしておき、そのサーミスターで作った電気回路に電気を流したときの抵抗値を測定してプログラムに入力してやれば温度を測定したことになります。つまり、電子体温計の先端部は温度計センサーであり、その本質はサーミスターだということになるわけです。
ちなみに、最近の電子体温計では測定時間がわずか1分程度のものもあります。これは、それだけサーミスターが鋭敏だということもありますが、1分の間に人体によって次第に温められて抵抗値が減っていくその割合から、最終的には体温が何度なのかということを予測するためのプログラムも同時に組み込まれているからです。